News
2022.07.11 — News
新建築7月号 「TRACK/TRUCK」プロジェクト紹介
FOOD & the CITY研究会で取り組んでいる、「小豆島にフードトラックをつくる “TRACK/TRUCK”」が、新建築7月号で紹介されました。
早稲田大学小林恵吾研究室、佐賀大学宮原真美子研究室と協働で、瀬戸内国際芸術祭2022の会期に合わせ、小豆島坂手の「小豆島ハウス」(設計:木内俊克+砂山太一/砂木)前の路地にて、フードトラックを営業する予定です。
また、合わせて中村航によるプロジェクトレポートの連載「小豆島にフードトラックをつくる」が新建築オンラインで始まりました。隔週月曜日に更新予定です。合わせてご覧ください。
FOOD & the CITY LAB (with Keigo Kobayashi Lab, Waseda University and Mamiko Miyahara Lab, Saga University) and the project “Making food truck in Shodoshima, TRACK/TRUCK” has been introduced on the SHINKENCHIKU 2022 July issue.
And Ko Nakamura has published serial articles on the SHINKENCHIKU ONLINE 小豆島にフードトラックをつくる.
2021.08.11 — News
新建築ONLINE 「屋外の飲食空間」掲載 Publication
新建築ONLINEで、中村航による「屋外の飲食空間」という論考を掲載していただきました。
The article “Dining Space on the street” by Ko Nakamura on Shinkenchiku Online2021.08.05 — News
Drawing in National Art Center Tokyo 国立新美術館 日本・フランス現代美術世界展出展 Exhibition
国立新美術館 日本・フランス現代美術世界展に、2021年2月に竣工した「パノラマハウス」のドローイングが展示されています。
ドローイング by 中村航+セシル・ブリュセ(Mosaic design)2021.05.15 — News
KJ2021年6月号 弊社特集号が発売されました
弊社Mosaic Designを特集いただいたKJ2021年6月号が発売されました。
竣工したもの、実現しなかったもの、コンペ案など、27プロジェクトを掲載していただいています。
大型書店・Amazon他でご購入いただけます。ぜひご覧ください。Japanese architectural magazine KJ 2021 June issue featured Mosaic Design with selected 27 works in 32pages. Check it out!
2021.05.01 — News
GA JAPAN 170 掲載 GA JAPAN 170 にインタビュー記事が掲載されました
GA JAPAN 170 「建築学校へようこそ 建築ロードマップ」特集に中村のインタビュー記事を載せていただいています。建築業界における教育・キャリア形成に関する特集で、いろいろな大学に所属しながら実務と研究・教育を両輪(3輪?)で進めてきたこと等についてお話ししています。
2021.01.03 — News
Happy New Year 2021 謹賀新年
2020.01.01 — News
Happy New Year 2020 謹賀新年
2019.12.04 — News
COMMUNE Renewal コミューンリニューアル
表参道コミューンが期間限定でリニューアルオープンいたしました。ファーマーズマーケットを常設し、フードトラックもリニューアルされています。
COMMUNE, Omotesando renewal opened introducing new Farmers market designed by Ko Nakamura, Mosaic Design. We can enjoy buying fresh vegetables from farmers everyday.2019.01.01 — News
Happy New Year 2019 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。Happy New Year 2019
We wish you will have great year.2018.02.01 — News
Lecture for Sunshower exhibition 森美術館・新国立美術館サンシャワー展関連レクチャー Lecture
国際交流基金・アジアセンター主催、森美術館・新国立美術館共同開催の『サンシャワー:東南アジアの現代美術』展関連レクチャーイベントにて、中村が講師としてお話させていただきました。
2018.01.01 — News
Happy New Year 2018 謹賀新年2018
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
中国・深圳では、急速な都市化で都市内に残され超高密度に発達した「村」が別の法体系で存在し、様々な問題を抱えつつも、多くの人で賑わう居住区として一定の役割を担っています。数年ぶりに訪れた城中村ではインフラ更新などの発展が見られ、都市の居住環境のオルタナティブとしての可能性を感じました。
2017年はMosaic Designを株式会社化し、事務所も移転、再起一転いろいろなお仕事をさせていただきました。これまで続けてきた都市リサーチとデザインの融合が求められていることを肌で感じつつ、多様化する現代の様々な課題・新しいことに取り組む準備ができてきました。本年もよろしくお願いいたします。
Happy New Year
We hope you had a great year 2017, and will have a greater year 2018 too.Shenzhen, China has problems about Urban Village which is extremely high density residential district, but through research trip to there, we found many possibilities they have as an alternatives of urban future residence.
Our firm, Mosaic Design Inc. re-started in new address. 2017, we had been working various types of project and we enjoyed it a lot. We will move forward to new direction to extend architectural design field 2018.
Mosaic Design
中村航 / Ko Nakamura2017.12.05 — News
GINZA STAND Opened 銀座STANDオープン
Ginza Stand designed by Ko Nakamura / Mosaic Design opened.
私たちの設計した、ひとつひとつの区画を1日単位で貸し出す一坪マーケット「銀座スタンド」がオープンいたしました。企画:尾崎渉(株式会社まちピチュ )、江口晋太朗、川上洋平、写真:鈴木渉2017.11.01 — News
Falo AAP Award 2017 Winner
Faloが、アメリカンアーキテクチャーアワード2017のインテリアデザイン部門でウィナーに選ばれました。
Falo selected as one of winners in Interior Design Category of American Architectural Prize 2017
https://architectureprize.com/winners/index_a.php2017.07.20 — News
Falo JCD2017 Silver Awards Falo JCD2017 銀賞
代官山のイタリアンレストラン Falo がJCD大賞2017で銀賞をいただきました。
Falo, Italian Restaurant in Daikanyama, Tokyo got Silver Awards of JCD International Design Awards 2017.
http://www.jcd.or.jp/designaward_2017/01.html2017.07.15 — News
Falo published on ArchDaily Falo が ArchDailyに掲載されました。
代官山のレストラン Falo がArchDailyに掲載されました。
Falo published on ArchDaily.
http://www.archdaily.com/870729/falo-mosaic-design-inc2017.05.31 — News
Kaira looro Competition Result Kaira looro Competition 結果発表
中村が審査員を勤めさせていただいた Kaira Looro Competition の結果が発表されました。
The result of Kaira Looro Competition was announced. Ko Nakamura was one of the Jury.
http://www.kairalooro.com/competition.html2017.04.01 — News
IAUD, Meiji University 明治大学IAUDに着任いたしました
中村が、明治大学の国際プロフェッショナルコースIAUDの教育補助講師に着任いたしました。
Ko Nakamura started working in IAUD, Meiji University as a lecturer.
2016.12.04 — News
Pecha Kucha Night x AIA Japan
中村が、六本木スーパーデラックスデ行われたPecha Kucha Night x AIA Japan(アメリカ建築協会)に登壇しました。継続的に行ってきた世界各国の屋台についての研究を紹介し、現代の都市デザインへの応用可能性についてプレゼンテーションを行いました。
Ko Nakamura joined Pecha Kucha Night x AIA Japan at Super Deluxe Tokyo as a speaker, to present his research about the “Yatai” (Street Hawkers) in the world and its potential for contemporary urban design.
2016.11.27 — News
Travel City in Gaienmae トラベルシティ@外苑前
Mosaic Designと株式会社Act Callが共同で進めていた、移動式のトラベルユニットで都市に場をつくる「トラベルシティプロジェクト」のプレイベントが外苑前の工事現場をジャックして行われました。複数台製作しているユニットのうち、「House」「Shelf」「Barber」を一時的に工事現場に置き、カフェやベーカリー、ブックショップなどが出店しました。
Travel City Project to make a space with movable “Travel Unit” designed by Mosaic design (Operated by Act Call) appeared in construction site at Gaienmae, Tokyo. Cafe, Bakery and Book store opened only week end temporary with several unit types “House”, “Shelf” and “Barber”. This is the project to provide temporary space for urbanism.
2016.11.16 — News
Left the University of Tokyo 東京大学を退職いたしました
中村が6年間勤めた東京大学大学院建築学専攻隈研吾研究室を、任期満了のため退職いたしました。
Ko Nakamura left Kengo Kuma Lab, the University of Tokyo after 6 years according to the end of the contract.
2016.09.29 — News
Lecture in Catania Lecture
中村が、シチリアのカターニャでレクチャーをさせていただきました。東京大学隈研究室で参加したワークショップの講師陣によるイブニングレクチャーの一環で、「New Rules」というタイトルで現代都市で変化し続けるルール、変わり続ける合法-非合法の境界と、それに対応した建築/都市デザインの可能性についてプレゼンテーションを行いました。
Ko Nakamura had a lecture at Catania, Sicily, Italy as a part of program of international architect’s lecture series for the workshop. The title was “New Rules“ which means the change of contemporary urban issues and the possibilities of the design following new rules.
2016.09.23 — News
ISAIA 2016 アジア建築交流国際会議 2016
中村が準備委員を勤めたISAIA(The International Symposium on Architectural Interchanges)2016 日本大会が東北大学で開催され、日中韓を中心とした多くのアジアの建築関係者が集まりました。中村はプログラム編成を担当し、学生ワークショップの中間講評会では講師を、最終日に行われた大会のクロージングパーティでは映像・音楽を担当し、司会も務めさせていただきました。
ISAIA 2016 Japan was successfully held at Tohoku University, we had many discussions between Japan, South Korea, Chinese and other Asian architects. Ko Nakamura joined as a committee member, jury for the student’s midterm presentation and emcee for the closing party.
2015.08.24 — News
Lecture in Feng Chia University Informal Urbanism, Lecture
中村が台中のFeng Chia大学でNew Rulesと題したレクチャーをさせていただきました。インフォーマルアーバニズム、違法建築の合法化、アジア各国の公共空間での屋台と行政の関係、その他、都市を形作る新しい秩序に関するリサーチ及び実践としてのデザインを紹介しました。Ko Nakamura gave a lecture “New Rules” about urban/architectural unique rules in new changing world at Feng Chia University, Taichung, Taiwan. It included research on Informal Urbanism, Legalize building codes in several countries, Street’s tactics between government & merchant, and our design related these topics.
2015.01.10 — News
GA JAPAN 132 総括と展望2014/2015 Publication
中村航が、GA JAPAN132「総括と展望2014/2015」のアンケートに答えさせていただきました。毎年恒例の、その年の建築界を振り返る企画です。
2014.04.15 — News
Waseda Architecture News 「早稲田建築ニュース」に特集していただきました Bath-House, Exhibition, Publication, Research
早稲田大学の広報誌「早稲田建築ニュース」で、栗生はるかの活動を特集していただきました。主に文京建築会ユースの代表として取組んでいる銭湯の保存に関しての記事です。
Haruka Kuryu was featured on University’s Magazine “Waseda Architecture News”. It’s about her contribution to the action for preservation of Japanese traditional Bath-house as a leader of Bunkyo Kenchiku-kai Youth/BKY.
2014.03.27 — News
House in Yokawa on Archdaily Architecture, Publication
「吉川の家」がArchdailyに掲載されました。「吉川の家」は、2012年に完成した兵庫県三木市吉川の小さな平屋建て住宅で、中庭を囲んで小さな部屋を並べ、まるで集落のような関係性を作り出そうとしたものです。
House in Yokawa was published in Archdaily which is one of most influential architectural website in the world.It is a residence project in Yokawa, Hyogo completed in 2012 which tried to create relationship between small but diverse rooms as a village.
http://www.archdaily.com/483014/house-in-yokawa-mosaic-design/
2013.12.01 — News
Workshop Report Shin-Kenchiku ワークショップレポートが新建築 Publication, Workshop
東大・スタンフォード大・オレゴン大・東京都市大・デルフト工科大・AAスクール等の学生が集まって行われたDhillon Marty Foundation主催のワークショップとその記念シンポジウムのレポートを中村航が執筆し、新建築2013年12月号に掲載していただきました。シンポジウムでは各大学の教員がディスカッションを行った他、林芳正農林水産大臣の貴重講演も行われるなど、大変貴重な機会となりました。
The report of the workshop “Community Week” by Ko Nakamura is published on “Shinkenchiku 2013 Nov”. The workshop was organized by Dhillon Marty Foundation with students from the Univeristy of Tokyo, Stanford University, Oregon University, Tokyo City University, Delft University and Architectural Association etc and the team of Ko Nakamura organized the final symposium at the University of Tokyo including the lecture of the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries Yoshimasa Hayashi.
2013.11.17 — News
Sento (Public Bath) Exhibition ご近所のぜいたく空間 “ 銭湯 ♨ ” Bath-House, Exhibition
栗生はるかが代表を務める地域団体、文京建築会ユース(BKY)が継続的に行っている銭湯保存活動を展示した展覧会「ご近所のぜいたく空間 “ 銭湯 ♨ ”」展を2013年11月06日(水)〜11月17日(日)に谷中Hagisoで行いました。歴史ある東京の銭湯がどんどん経営難に陥り廃業していく中で、貴重な文化としての保存を訴えながら、銭湯の実測を行った記録や、BKYで制作した写真集、銭湯ならではのグッズ等を、銭湯を模した展示デザインと共に展示しました。
Social Action Network “BKY” lead by Haruka Kuryu has exhibited “Preservation of Bath House in Tokyo” from Nov 06 to Nov 17 2013 in Hagiso, Yanaka, Tokyo.They exhibited their drawing of traditional bath house, Photo collection, Movie and goods in the space designed as look like original bath house. They are keep working to preserve the Bath House as a typical Tokyo’s traditional culture which is on the verge of extinction.
Design, Organize by: Haruka Kuryu, Sachiyo Watanabe, Yurika Orita and the member from Bunkyo Kenchiku-kai Youth BKY 2013.11.01 — News
Waseda Gakuho 2014 「早稲田学報」の座談会に参加しました Publication
中村が、早稲田大学のイヤーブック「早稲田学報」の座談会に参加させて頂き、同年代の建築家達とディスカッションを行いました。
Ko Nakamura has joined Young Architect’s Conversation for Waseda Gakuho 2014
2013.10.02 — News
Lecture in Vis Croatia Lecture
中村がクロアチアのVis islandで”In/Out” と題してレクチャーをさせていただきました。
Lecture in Vis, Croatia, Oct 02, 20132013.09.19 — News
Lecture in Polis University Lecture
中村がアルバニアのPOLIS Universityで”How to Control Un-controllability” と題してレクチャーをさせていただきました。
2013.05.01 — News
Kenchiku Magazine 2013 May Publication
中村航が建築雑誌2013年5月号「特集:建築評価の現在形」に寄稿させていただきました。「賞の多様化と、その権威性」として、建築賞の多様化に伴う権威性に関する論考が2ページ掲載されています。
Ko Nakamura provided article for “Kenchiku Magazine 2013 May”. The issue featured “Evaluating Architectural Designs; Prospects for a Decentralized Segmented and Low-Context Discourse Environment” and the article is about the relationship between Architectural awards and their self authorization in web 2.0 period.
2013.04.08 — News
University of Tokyo and Ajman University UAE Workshop Workshop
Ko Nakamura has joined the workshop by University of Tokyo and Ajman University with students in Tokyo as an organizer and lecturer of the event.
中村航が東大-Ajman大学合同ワークショップに、コーディネーター・講師として参加しました。東京を題材に、まったく異なるふたつの文化の学生達が議論を重ね、都市の問題点を抽出していきました。同じイスラム圏でも、国や出身の地方によって異なる食習慣、儀礼習慣を学び、特にお互いの信仰の度合いを尊重しあう彼ら自身の他者との関わり方には非常に興味深いものがありました。2013.03.15 — News
SUR 31 ロードサイド型コンパクトシティ Publication, Research
A research on “Roadside Based Compact City” is published on “SUR31”, Ko Nakamura has joined the team of GCOE Sustainable Urban Re-Generation.He was in charged for planning section and provide several drawings of the city’s growth.
中村航が東京大学GCOE都市の持続再生学(cSUR)の一員として行ったリサーチ「ロードサイド型コンパクトシティ」がSUR31に収録されています。研究者と計画者、デザイナーの恊働でまとめたリサーチの居住域の提案部分を担当しました。2013.03.01 — News
SUR 30 若手研究者連続講義:持続再生学の領域 Lecture, Publication, Research
A Lecture on “Framework for Sustainable Urban Regeneration” is published on “SUR30”, Ko Nakamura had a lecture about “Possibility & Limit of Design” as a part of Management of the City.
中村航が東京大学GCOE都市の持続再生学(cSUR)の一員として行ったオムニバスレクチャー「持続再生学の領域」がSUR30に収録されています。若手研究者がテーマに基づいてレクチャーを行い、それを題材として学生を含めてディスカッションを行うという講義シリーズ。「マネジメント」というテーマの1コマとして、建築家/都市計画家の職能範囲を題材として、建築や都市に関する「計画/デザイン」の可能性と限界について議論しました。
2012.10.24 — News
Lecture in Stanford University Lecture
中村航がスタンフォード大で、”Small Elements, Quantities to Qualities” と題して、ノーマンフォスター設計のClark Center Lecture Hall にてレクチャーをさせていただきました。
Ko Nakamura had a lecture “Small Elements, Quantities to Qualities” in Stanford University, Clark Center Lecture Hall designed by Sir Norman Foster in Oct 24 2012.